2023.05.18

建築のはなし

模型をつくる理由

設計の段階に応じて、模型を制作して検討を行っています。

「基本設計」は、建主の希望と敷地条件をもとに、どのような建物をつくるのか考える段階。
このときに制作する「基本設計模型」は、白色のスチレンペーパーを使用して「1/100」の縮尺でつくります。
白一色として色を無くし、板状の材でシンプルに構成することで、細かい部分が気にならなくなり、建物全体のプロポーションや佇まいの検討に集中できます。

基本設計模型では、設計する建物と敷地だけではなく敷地周辺の建物等も一緒につくることで、まわりの建物に対して大きさや形が調和しているのかを検討します。

1/100なので1mが1cmとなり、ふだん建築に親しみのない建主にも建物の大きさをイメージしてもらいやすくなっています。

どのような建物をつくるのか決まると、実際に建物を建てるための図面を描く「実施設計」の段階に移ります。

このときに制作する「軸組模型」は、柱や梁といった構造部材を組合わせた軸組とよばれるものの模型になります。

基本設計のときと同様の材料を使用するのですが、柱や梁と同じ形にするために四角形の棒状にカットした材を用いて「1/30」の縮尺でつくります。
1/30とするのは、建物を建てるために使用する材料の大きさに30の倍数のものが多いからなのですが、模型で細かい部分まで確認できるようになるため、構造部材の接合部の検討が行いやすくなります。

その他に、建物内部を部分的にあらわした「内観模型」をつくることもあります。

写真の模型は、実際の建物に近付けるために木や紙等を使用した完成模型で、「1/30」の縮尺でつくっています。
どのようなものができるのか建主に分かってもらうためには役立ちますが、設計者としては頭の中でイメージしていたものがそのまま形になって現れることになり、検討を行うのであれば図面を描けば事足りるため、時間を掛けてつくる必要性を感じていません。

ちなみに学生のときの修了制作では、建物全体の完成模型をつくりました。

現実に建てることがない建物であり、模型自体が完成作品となるため、建物の出来上がりをイメージして木や紙等を使用した完成模型で、「1/30」の縮尺で手間を掛けてつくっています。

教授が講義で学生に向けて「実際には建たないんだから、自分がつくりたいものをつくらなければ駄目だよ」といわれていたのを思い出します。
現在の自分は、つくりたいものをつくれているのかな。

日々のできごと」へ